運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-06-13 第193回国会 参議院 内閣委員会 第12号

そういう意味で、何か特定規制緩和項目とか地区とか、そういうものがはっきり挙げていらっしゃるんだったら、そのことを改正、対案として書いて出せばいいんじゃないかと思うんですけれども、かなりアバウトな形で、こういう形で出されて、その間止めちゃうということについては私は大変問題が大きいと思うんですけど、今何か特定項目とかなんとかというのははっきり決まっていて、これについては、この規制緩和はおかしいんだということがあるんだったら

上月良祐

2017-06-13 第193回国会 参議院 内閣委員会 第12号

この法案内容は、ちょっと見て分かりにくいところがあるので、ざっくり言うと、既存のものの効力は止めずに新規の何かを停止するということなんだと思うんですけれども、新法で新しい規制緩和項目を加えるという国会における立法活動に制限を加える趣旨ではもちろんないんだと思っておりまして、そういう意味では、効力停止で何ができなくなるのかということについてちょっと教えていただきたいと思います。

上月良祐

2013-11-20 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

しかし、今度の、まずワーキングにおいて各省との折衝をした中での具体的な規制緩和項目に入らなかったのは、まだそこまでの議論が煮詰まっていないということが一つ。それから、そもそもIRについては超党派で、議員連盟活動がございます、委員も参加されているんじゃないかと思いますけれども。そして、そういったさまざまな議員立法に向けての動き等々もございますから、まずこれらの動向を見るというのもあります。  

新藤義孝

2013-11-20 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

があるというふうに、それはメニューとしてそろえました、ですから、それはあくまでメニュー一つでしかないということでございますので、IRが、カジノ特区とかそういうものが、まだどこの特区を具体的に入れるかというところまでいっていませんので、そして事務的には、委員が御承知のように、十年来やって結論が出ない問題なんですから、それについて、わずか短期間のワーキング作業でその結論が出るわけもありませんので、結果、この規制緩和項目

新藤義孝

2013-11-15 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

それでは、具体的な規制緩和項目についてお聞きをしていきたいと思います。  予算委員会でも取り上げましたし、また、ここの本委員会でも重なる部分があろうかと思いますけれども、ぜひ確認の意味で、お許しをいただきたいと思っております。  まず、医療なんですけれども、これも、国内外のすぐれた医師を集め、最高水準医療を提供できる、世界トップクラス国際医療拠点をつくるというのが基本方針にあります。

山田宏

2013-11-15 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

法案によりますと、特区諮問会議とそれから特区会議、ここでそれぞれ行うものとして、規制緩和項目選定理由と論点、それから、特区設定議論の経過と内容、こういうことが法文の中に書かれております。  全て開示される必要が私はあると思いますけれども、開示される保証はあるのか。その担保措置は条文のどこにあるのか。これをお聞かせいただきたいと思います。

佐々木憲昭

2013-11-13 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

そうすると、せっかくいい御提案で、例えば構造改革特区規制緩和項目として成り立つものについては、これはそういったものを見ていこうではないか、それから、準特区といいますか、そういったようなものも見られるようにしていこうではないか、こういうようなことも踏まえて、法案の中に入れさせてもらった、このように御理解いただきたいと思います。

新藤義孝

2013-11-13 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

特区具体化、具体的にどういうところでどういう特区をつくるのかという議論をする過程で、民間の有識者の方から、日本全国で考えられる規制緩和項目というのはどういう項目があるのかということについてヒアリングをいたしました。その際には、今委員指摘がございましたように、株式会社による農地所有というものをもっと進めたらどうかという御提案もあったのは事実でございます。  

川本正一郎

2013-11-06 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

事業者からの御提案の中にある規制緩和項目各省と調整いたしまして、今、十六項目ほどは実現が可能ということになったわけであります。  加えて、税制の方につきましては、これは与党の税調プロセスが必要です。ですから、年末の税制改正に向けた作業、これを同時並行で進めておりますから、その時期が来ましたら、そちらの方も整理をして出せる、実施できるようになるというふうに思っております。  

新藤義孝

2013-10-23 第185回国会 参議院 予算委員会 第1号

吉川沙織君 私も新聞報道やそれぞれ出された辛うじて少ない議事録なんかを追うしかないんですけれども、先日決定した国家戦略特区規制緩和項目では、解雇ルール労働時間法制に関する規制緩和地域限定として戦略特区にし、正面からの議論を回避しようとしたにもかかわらず、憲法上の観点から関係大臣が了承を出さず、できそうにもない、つまり見送られたという報道、これは確かかどうか私は分かりませんけれども、そういう報道

吉川沙織

2013-05-22 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

規制緩和項目としては確かに総合特区法緩和項目でございますが、今申し上げましたように、一方で同趣旨内容改正構造改革特区法措置済みでございますので、他の地域で、例えば総合特区以外のところで同じような規定を活用したいという向きがあるところについては、構造改革特区のスキームで手を挙げていただいて計画認定を受ければ、同様の改正内容が実現されるということでございます。

加藤利男

2002-11-22 第155回国会 参議院 本会議 第8号

政府案にある規制緩和項目については、その内容や想定される効果などを考えれば、余りに中途半端なものにとどまっていると思います。また、盛り込まれた項目にも、即座全国展開すべきではないかと思われるものが多々見受けられます。特別地域において規制特別措置が可能であるのならば、官庁の抵抗に負けず、即座全国一律で規制改革を実施すべきではないかとも考えますが、この点、総理の見解を伺います。  

佐藤泰介

2002-11-19 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

引き続き国で検討されることになっておる規制緩和項目ではございますが、この辺も地方自治責任で対応できるような仕組みに任せていただけないだろうか。  また、それからもう一点、企業誘致を行う上で、現在提出をしております規制緩和項目以外のものが出てくる可能性があります。私どもは、勉強した限り、これをお願いしますということで項目を出しました。

末吉興一

1999-05-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第10号

競争促進につながる規制緩和項目は比較的少なかったのではないか。また、競争を促進するという効果、その効果を期待した緩和対象、これも、今回も先ほどおっしゃったように含まれているわけでありますが、効果が限定されることが非常に多いのではないか。これは抽象的な表現ですけれども、形骸化した規制を後追い的に認めるというものも中には含まれている、こういう批判が今まであったわけです。  

松前達郎

1997-01-22 第140回国会 衆議院 本会議 第2号

政府としては、今年度末の規制緩和推進計画の再改定に向け、内外からの意見要望を伺いながら、行政改革委員会意見を最大限尊重するとともに、新たな規制緩和項目を積極的に盛り込みながら、その内容を拡充することに全力を尽くしてまいります。国としては、地方公共団体におかれても、このような考え方に沿って、国の規制緩和と相まって規制緩和が進められることを期待しております。  

橋本龍太郎

1996-12-17 第139回国会 参議院 商工委員会 第1号

しかしながら、どうしても保安上の観点等から措置できないもの、例えば鉱山保安関係鉱山保安係員の巡回の頻度とか、そういうことにつきましてはまだ保安観点から措置できないというようなことがありまして、この九十五件のうち七十二件を引き続き検討ということで規制緩和項目の方に入れさせていただきましてやろうというふうに考えている次第でございます。

広瀬勝貞

1996-11-29 第139回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第1号

また、規制緩和につきましては、我が国経済社会の抜本的な構造改革を図り、国際的に開かれた自己責任原則市場原理に立脚をした公正にして自由な政治経済社会を築き上げていくための重要な政策課題でありまして、本年三月に改定をいたしました規制緩和推進計画を着実に推進いたしますとともに、本年度末までの再改定に向けて年内に出される行政改革委員会の御意見及び内外要望を踏まえつつ、新たな規制緩和項目を積極的に盛り込み

武藤嘉文

1996-11-19 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

実は、長野県でも地ビールが今六カ所で稼働あるいは稼働が予定されているわけでございまして、これなんかも例の二千キロリッターが六十キロリッターに下げられたということで、そういう地ビールというようなものができるようになったということでございまして、これはもちろん大蔵のいわゆる規制緩和項目の一環ということになっているわけでございます。  

小山峰男

  • 1
  • 2